Joyful Life Recipe #1 山田詩乃
山田詩乃はシャンティ詩乃という名で、インターネットラジオ ゆめのたね放送局で、
パーソナリティーをつとめています。
いよいよ、ゆめのたねで放送がはじまりました。
2月は4回とも#1 スタッフ石投さんにインタビュアーになっていただき山田詩乃の活動やこの番組のコンセプトをお届けしました。
聞いていただけましたでしょうか?
いやあ、正直、聞いてもらってないと思うんですよ!
自分でさえ、2回聞きそびれました。
そんなあなたのために、リンクはっちゃいました!!
※ゆめのたね放送局からの許可を得て公開しています。
「Joyful Life Recipe」#1
http://yumepod2.xsrv.jp/…/2-1-2-3-4_Joyful-Life-Recipe_20180113.mp3
「なあんだ、土曜の朝10時半じゃなくても聞けるじゃない」と思ったあなた!
いつもではありません。
(著作権は局にあるのですが、いくつかの条件を経て公開出来る場合があります。)
それでも、聞く環境にないというあなたのために、
ここで文章で公開します。
いいのか?聞かないぞ?いいのか?いいんです。この番組の詳細を文字で知りたい方もいると思いますし・・・。
シャンティ詩乃こと本名は山田詩乃です。
仕事は心と声と言葉の調律師と名乗っておりまして、分野としてはセラピストになるのかな?ボデイワークやNLPを使って、「営業・接客・講師」など本質的な魅力を引き出したい方のための声専門のパーソナル・トレーニングや「司会をする方・歌い手」のための声のプロの方のためのメンテナンスをさせていただいております。
あと、ライターもしておりまして、昨年は本も出版しました。
声は体という楽器から生まれるので、体を整えることがとても大事なんです。
そして身体を調えることは、息を調えることや心を調えることと密接な関係があるので、
長年学んできた身体心理学のボディワークや脳の使い方の学びNLPを使って、元々もっていた自然体を取り戻すお手伝いをさせていただいております。そうすると、その方オリジナルの魅力的な声が立ち現れてくるんですよ。
なぜ、声なのか?なのですが、
私が声について関わり始めたそもそもは、小学2年生の時に、ハスキーボイスだったのを合唱団の先生に「おばあちゃん」というあだ名をつけられて、ショックでしてね。
放送部に入ったり、演劇の勉強したり、最初の就職は証券会社だったんですが、アフターファイブでアナウンス学校に通って、声について探求し続けたのですが、学べば学ぶほど自然体から離れて、わざとらしくなったりする壁にぶつかったりしたのです。
でも、縁あって、ボディワークやNLPに巡り合い、自分と向き合っているうちに、NHK奈良放送局のキャスターのオーディションに「声がいい」という理由で受かるまでになったんです。
その後、結婚し、子育てに勤しんできたわけなのですが、子供が小学校に入って一段落ついたので、今まで学んできたことを必要な方に還元させていただいております。
なぜ、ゆめのたね放送局に興味をもってパーソナリティを決意したのかといいますと
きっかけは、本出版のご縁でゆめのたねの「ココカラハッピー」という番組のゲストで呼んでいただいたんです。
で、まず惚れたのがこのマイク!自分の声が心地よく響いてですね、これはもっと多くの人にこの癒しの声を届けなければと思ったというナルシストな理由が最初の動機です。
実際、30分ってあっという間で、内容的にもあれも伝えたかったこれも伝えたかったって思って、ゲストでよんでもらうのを待っていられなくなって、自分が番組もって話したほうがいいなって思って。
で、その後、研修をはじめたら、ゆめのたね放送局のすべてがどんどん大好きになって。「ご縁、応援、貢献」はまさに私も取り組んでいるテーマでしたし、いまでは神様の導きだったとおもっています。
この番組のコンセプトができあがるにはこんな話があります。
私は、2016年8月に南アフリカで360度見わたす限り続く神々の花園と呼ばれるところにいったんです。雨季のあとの一瞬しか見られず、その一瞬に精一杯、花を咲かせている花達の波動に包まれていると、自然と人目をきにせず、やりたいことができるようになって、
私は、ひらひらのスカートで飛んだりはねたり、歌ったり、踊ったり、写真もいっぱいとってもらって、ずっとやりたかったアイドル気分を満たしました。
ほんとにやりたいことをやった時って、魂がピッカピカになって、ご機嫌になって、感謝と思いやりが自然と生まれるんです。そうすると、いい引き寄せが起きて。「やりたいことをやる。ご機嫌で生きる」ってことの大切さをつくづく感じたのです。
だからこの番組でも、やりたいことをやって、ご機嫌に生きている人に出てもらって、リスナーの方に、様々な人生の楽しい過ごし方を伝え、今、ちょっと辛いなっていう人生を過ごしている方がいれば少しでもご機嫌に生きるヒントを掴んでもらえたらとおもっています。
とくに、伝えたいのは、
ご機嫌な方々も、最初からそうだった方ばかりではないと思うんですね。
そこに至るまでの苦労したストーリーや、その方ならではのご機嫌に生きるコツ、そこが聞きたいなとおもっています。そして、今、何に夢中になっているかももちろんお伺いしようとおもっています。
よく「自然体でやりたいことをやれ」なんて言われますが、ある程度できあがった思考のパターンってなかなか、崩せないものだと思うんです。「ご機嫌に生きるのがいい」というのも当たり前のことですが、過去の失敗や、現在のしがらみ、未来の不安でがんじがらめになって、諦めてしまったりする人のほうが多いとおもうのですね。
でも、それは、料理が自己流だとあまりうまくいかないのと一緒で、美味しい人生のつくり方を知らないだけかもしれないなとも思ったんです。だから私は、この番組を通じて、いろんなことを乗り越えて、ご機嫌に生きられるようになった人の生き方をレシピのように紹介して、リスナーの方の参考に少しでもなればと思っています。
また、たまには、私がいままで学んできた、脳の使い方や身体心理学のボディワークのお話なんかも、まさに、人生の楽しみ方のスキルの宝庫ですので、またお伝えできればとおもっています。
そして、私のとっておきの人生の楽しみ方、ジョイフル ライフ レシピは、まさにこの番組をつくることなんです。大好きなマイクで、いまでは大好きな自分の声を使って、ご機嫌な人に出会ってinterviewして、人生をご機嫌に生きる方法をお伝えする。扱う素材が全部、ジョイフル。もう、なんか最高にたのしそうって思うんですよ。
まねしたい方はゆめのたね放送局のパーソナリティーに応募することも可能ですよ!
これから、末永いお付き合いよろしくお願いしますね。
0コメント