チャーミングボイスのモニター
チャーミングボイスのモニター枠ですが、お陰様で満席となりました。
皆さま、フェイスブックなどで感想を頂いたりありがたい次第です!
お声を反映し、よりブラッシュアップさせて行く所存です!!
さて?今日はボイスワークショップで体験された方の、チャーミングボイス初日!の私のリポート
まず、生徒さんの現在地を確認しました。
脳の使い方はどうなの?
呼吸は?
胸がメインなの?お腹がメインなの?
どこに制限があるの?
呼吸の仕方はどうなの?
呼吸の仕方を細かく見て、その呼吸が引き起こす行動パターンや、
その呼吸になった原因を探ります。
呼吸は息、息は生き方に関係します。
歌や演劇では、声にエネルギーを与える息が重要で、様々なトレーニング方法がありますが、
息の仕方に制限がある場合が多く、
しかも、息は潜在意識の入り口なので、
無理矢理、強制しても上手くいかない事が多いです。
とはいえ、大概は、日々の練習の積み重ねや、基礎練で、なんとなく形にはなるのですが、
心理面からアプローチせず力技で呼吸の方法を身につけると
ある程度上手くなった時、深みが出ないとか、上滑り、小手先になるといった問題にぶつかったりします。
自分の経験を振り返っても、無駄が多かったし、もっと早くこの本質を知りたかったと思ったものでしたので、
生徒さんには惜しみなくお伝えしております。
今回の生徒さんは、
呼吸の仕方からまずリーディング。
ベースは、
腹式呼吸で、
物事に囚われない、落ち着きや決断力がある息の仕方なのですが、
表面状は、
視覚タイプで、胸式呼吸をし、
頭の回転が早く、親密になりやすい雰囲気ですが、周りの意見に振り回されて不安になりやすい。
といった矛盾する二つの傾向がみえ、
さらに、細かくみると、
「深く関わる事や、深く感じる事を止めている。」
傾向にあることがわかりました。
そして、
感情宿る横隔膜を、感情が感じられないように硬くして…。
実際、
自分は隠しているつもりはないのに、
「隠している。」「つくっている。」
という指摘も度々受けたり、
自分でも、歌が単調だと思っていたそうです。
ここに来られた一番の理由も、
本当の自分と繋がりたいとい理由。
でも、何が原因か分からなかった。
それは、
幼い頃の、ちょっとした体験、
トラウマと認識できないくらい
些細な事が原因していて、
本来、のんびりやさんの体感覚タイプだったのに、処理の早い視覚タイプに
なっていました。
今は平気でも、幼い頃は、とても受け止められない事もあります。それを、私達は逞しく生きて行くために閉じ込めます。そして、閉じ込めた事も忘れてしまう。
でも、閉じ込められた自分は、
元々の自分と後から作った自分の解離を見える人や見つめなくてはならない状況を引き寄せ、色んな形で扉を開こうとします。
ただ、本人は忘れてしまっているので、訳が分からず、どうして良いかもわからない。
もちろん、周りも、このカラクリを知る由もなく。
自分を責めることが続くという辛いことになります。
でも、彼女は、ついに、この日、
カラクリを知り、扉を開けました!
呼吸を解放し、横隔膜を緩めて、
音を身体に響かせて遊びます!!
その声の瑞々しい事!!
チャーミングボイスはこのように
心、身体、声を三位一体となって
あらゆる面からアプローチしていきます!!
モニターの募集は終わりましたが、
チャーミングボイスの正規の募集はしております。
今年はかなりお安く受けられるので、
ご興味のある方はメニューでご確認くださいね〜
0コメント